満点パパの高校受験奮闘日記

公立中学校の担任から進路相談で「高校進学は無理]と言われた息子との高校受験 合格 奮闘日記

精神面

叱ることと、建設的に話すことと、褒めることの使い分け②

先日、あるニュース番組の特集で、

今時は新入社員の研修の一環で、

叱られるセミナーを行われることを知り、驚きました。

その新入社員研修を実施していたのは、大手企業でしたが、

叱られただけで会社に来ない、

ひどい場合は退職することも増えていると、

人事課が悩んだ結果、

このような新入社員研修を行うように至ったようでした。

確かに、私の会社でも先日、

少し注意を受けただけで勝手に帰宅し、

翌日から来なくなりました。

また、ある男性新入社員は、仕事について叱られ、

その場で泣き出していました。

我々の世代では信じられない光景です。

現代では我々世代と比較すると、

られることが、非常に少なくなってきており、

子供たちの話を聞く限りでは、

少なくとも学校では、ほとんどられることがないようです。

子供たちにとって先生は、

勉強を教えてくれる友達に近いような感覚です。

当然こういった時代ですので、

近所の方に叱っていただく機会もなくなり、

その上、家庭でも叱ることが少なくなれば、

社会に出て叱られたとき、

耐性ができていないのも、無理もない話かもしれません。

だからと言って、社会に出ればミスをすれば注意も受けますし、

続けば叱責されることが無くなるわけではありません。

またそこから逃げれば、

本人にとって間違いなく、不利になることは明白です。

極論からもしれませんが、こう言った事例も踏まえて、

叱ることはそこそこ必要だと感じており、

叱ることに意味を成さないと感じない限りは、

何度でも叱ります。

息子が優秀ではなくとも、

一人前の社会人として、不自由しない程度の耐性を持ってもらいたいと考えています。

今後も、叱る→直すの繰り返しを続けることになると思いますが、

まだまだ精神年齢の低い息子には、

必要な行為だと考え、続けていこうと思います。

-精神面